ひよっこブログ

ド素人がやってます

ギランバレー症候群

ギランバレー症候群、これも神経筋疾患でとても頻出です。ざっくりといきます。

 

ギランバレー症候群とは、先行感染後の亜急性に発症する免疫障害で、神経根・末梢神経の脱髄が主要病態である。末梢の運動神経を主に障害します。

 

末梢神経の障害ですので、

下肢から軽度の痺れが初発します。

下肢遠位から上行する対称性の弛緩性麻痺(脱力)です。腱反射は低下します。

下肢遠位から筋力低下していくことを頭に入れておきましょう。

 

ここで国試。

45回33

ギランバレー症候群で正しいのは?2つ

 

  1. 筋力低下は体幹に初発する
  2. 急性期は廃用症候群を予防する
  3. 血清CK値を運動量の目安にする
  4. 回復期は過用性筋力低下に注意する
  5. 軸索変性型は予後は良好である

 

1の筋力低下は、末梢神経なので下肢遠位からです。体幹は中枢からからの筋力低下となるので、ここでは違う。

2は急性期では廃用症候群の予防と改善、代償運動動作の獲得を行います。この際には過度の筋使用による筋力低下に注意して行います。よってこれは正解。廃用予防は急性期において大事ですね

3は末梢神経の障害ですのでCKの値は必ずしも変化しません。

CKは、「クレアチンキナーゼ」といいます。CKは本来筋肉の中にある酵素です。したがって、このCKの値が高いということは、筋肉の細胞がこわれたことを意味します。CKの値が高くなるものに、筋ジストロフィーというめずらしい病気があります。筋ジストロフィーは、筋肉が次第に変性、萎縮していく遺伝性の病気です。

CK−検査数値あれこれ−「ニュートンドクター」全国医療機関・病医院・歯科医院情報

4の回復期は過用性筋力低下に注意するは、そのとおりです。なので、運動療法では低負荷高頻度の筋持久力訓練を行います。

5は軸索変性を伴う軸索型の方が脱髄型よりも予後不良である。軸索変性型は予後不良!!印象付けましょう。脱髄の方が良いんです。

 

他にギランバレー症候群では脳神経麻痺として顔面神経麻痺、嚥下障害、構音障害を呈します。注意したいのは、眼球運動麻痺が起きますが、視力障害はありません。

 

しっかり復習しておきましょう。